なるべく安くスマホを手に入れる方法
今や生活に無くてはならない存在となったのがスマホです。
なってもないのに気になっちゃったりして、便利なスマホがみんな大好きです。
そんなスマホですが、唯一の弱点が高いことです。
実質0円とか言ってても、よく見ればただの分割購入で総額では結局7万以上払ってるなんてザラです。
そこで、2chの知恵をお借りして、少しでもスマホを安く買う方法を学びましょう。
docomo、au、softbankのスマホを安く買う方法
基本的にはこの3社で安く買うにはMNPで端末価格が「一括0円」のものを狙うしかありません。
よく間違えがちなのが「実質0円」ですが、「実質0円」と「一括0円」は大きく違います。
この違いを月々の利用料金を元に比べてみましょう。
実質0円のスマホを買った場合の毎月の料金
仮にdocomoでxperia Z4を実質ゼロ円で買う例を考えてみましょう。(あくまで例なので、月々サポートや端末の値段は実際と異なります。)
まずは、docomoの月額利用料はパケット2Gだとすると、
2,916円(基本使用料)+324円(ISPサービス)+3,780円(パケット定額2G)となるので、
7,020円が合計金額となります。
この時、xperia Z4を48,000円で購入し2年間で分割すると、月々2,000円上乗せとなります。
ところが、docomoはパケホ加入など一定の条件を満たすと月々の利用料金を2,000円値引きしてくれます。(月々サポート)
すると、月々の利用料金は、
7,020円+2,000円(端末代金の分割)-2,000円(月々サポート)となるので、
7020円が合計金額となります。
つまり、スマホを買おうが買うまいが月々の料金が一緒になるのが、実質0円の特徴です。
一括0円のスマホを買った場合の毎月の料金
えっ、実質0円って無料で新機種持ててめっちゃお得じゃんって思うじゃないですか。
確かに、お得なんですが、もっとお得に買う方法があります。
それが「一括0円」の機種を買うことです。
「一括0円」とは、機種代が本当に0円のものを指します。
コレがどれくらいの違いになるか、具体的な例を見てみましょう。
docomoの月額使用料は、月7,020円でした。
そこに、機種代0円を加え、月々サポートを引けば月々の合計金額となります。
もうお分かりですね?
この場合、月の維持費は5,020円(7,020+0-2000)となります。
ちょっとした差に見えますが、2年間で48,000円の違いになるのどえらいこになります。
一括0円でも、月々サポート適用されるの?と疑問に思うかもしれません。
なんと、一括0円でも月々サポートは適用されます。
月々サポート適用の条件は、新しく携帯を買ってパケ放題に加入するといったことなので、一括0円で買ったかどうかは関係ないのです。
でも、実際、一括0円の機種なんてほとんどないんでしょ?とコレまた疑問に思うかもしれません。
確かに普通に機種変してたら、一括0円はまずないでしょう。
ところが、MNP(番号そのままで携帯会社を変える制度)なら一括0円はよくあります。
というのも、MNPは携帯会社にとって、自社の純増だけでなく他社の純減にも繋がり競争上有利となるため、手厚いサポートがなされているのです。
具体的に一括0円の機種を探すには、twitterの格安情報をまとめているサイトがオススメです。
格安SIM用のスマホを安く手に入れる方法
まずは、機種はともかく方法論としてもっとも安くてに入るのは、ヤフオクです。
ただ、オークションってめんどくさいとかちゃんとしたものか不安とかすぐ欲しいとか様々な理由で敬遠されると思います。
その場合は、中古で良ければアキバのスマホ屋とかで比較的安く手にはいります。
新品が良い場合は、普通にamazon等のネットショップで購入するのがオススメです。
とはいえ、docomoなどの携帯会社が出しているものから、SIMフリーのスマホまで様々なものが出ていて選ぶのに苦労するかと思います。
そこで、オススメのスマホをご紹介したいと思います。(2015/08現在)
Xperia Z3 compact
大抵の格安simがdocomo系なので、docomoのスマホはそのまま格安simを指すでけで使えます。(uqmobile、mineoはau系なので除く)
docomoのスマホで、比較的安く変えてオススメなのが、xperia Z3 compactです。
スマホが大画面する中で、iphone5と6の真ん中くらいのサイズというちょうどいい大きさに加えて、防水・オサイフ等の必需機能もある上に、処理速度も電池持ちも申し分ないという最強機種です。
Xperia Z3 Compact SO-02G docomo [White] 白ロム 利用制限無期限保証
売り上げランキング: 1,098
zenfone2
「いやいや、せっかく格安sim使うのに端末代金が高くなったら本末転倒だし、オサイフとか防水とかいらないから、処理速度と電池持ちが良いやすい機種ないの」と思う方も多いかと思います。
そんな方にオススメなのがzenfone2です。
メーカはPCでも信頼のあるASUSで、機種の評価も非常に高いので、特別な機能がいらない人にはオススメです。
ASUS ZenFone 2 ZE500CL 2GB RAM+16GB ROM (5inch/4G LTE) [並行輸入品] (White ホワイト 白)
売り上げランキング: 8,204
Priori2
スマホなんて殆ど使わないからとにかく安く済ませられないの?という方にオススメなのがPriori2です。
時には、10,000円を切るほどの安価でありながら、クアッドコアというスペックも保っています。
電池の持ちはそこそこですが、LINE以外ほとんど使わないなどというひとにはオススメです。
売り上げランキング: 815
スマホを格安で手に入れる方法まとめ
・MNPをうまく活用し、実質0円ではなく一括0円の機種を探す
・携帯会社から買う場合以外は、ヤフオクが最も安く手に入るが、ネットショップでも比較的安く手に入る
・オススメは価格・性能が高い順から、XperiaZ3c、Zenphone2、Priori2
参考にしたスレ
MVNO 格安SIM スマホ 白ロム 総合スレ(継続中)
格安SIMスマホwwwwwwwwwwwwwwwww(2015/02)
ほか
関連記事
-
-
スマホのケースってどうしてる?やっぱり手帳型がいいの?
今やスマートフォンのケースも多様化しており、どれをつけたらいいか迷ってしまいます。 排熱な
-
-
タブレットって何の用途で使ってる?
一時期は飛ぶ鳥を落とす勢いすらあったタブレットですが、最近では少し落ち着
-
-
iPhoneとAndroidって結局どっちがいいの?
スマホ論争で永久に止まないテーマといえば、iPhoneかAndroidか
-
-
音楽聞くとき何使ってる?スマホ?
一昔前は電池の持ちが悪かったこともあり、音楽プレーヤーの需要はそれなりに高いものでした。
-
-
家庭用のPCってデスクトップとノートどっち使ってる?
一昔前までは、ノートPCは性能が悪く、排熱の処理などもしなければならなか
-
-
【格安SIM】MVNOって実際どれがオススメなの?
MVNOって結局どんな人が得をするの? MVNOとは、携帯電話やPHSなどの物理的な移動体回線
- PREV
- 一人暮らしで貯金するための6つの節約術
- NEXT
- 筋トレのモチベーションを保つ方法