調味料ってこだわったほうがいい?化学調味料使ってたらやばいの?
よく化学調味料は健康によくないとか、幼少期に食べると味覚が変になるなどの噂があります。
今や店でも化学調味料不使用を宣言するラーメンやなども増えてきており、その安全性が心配になります。
そこで、2chの知恵をお借りして、化学調味料に限らず調味料を健康面から考えてみましょう。
「化学調味料=悪」ではない
もっともよく出てくる化学調味料が味の素です。
まずは味の素を例に化学調味料が危険とは限らないことを説明していきます。
そもそもなぜ化学調味料は危険だということになったのか
日本において化学調味料が危険だといわれ始めたのが「買ってはいけない」などの本で化学調味料と害悪がうたわれ始めました。
味の素の97.5%は「グルタミン酸ナトリウム」という成分で、これが脳細胞にダメージを与えるというものでした。
具体的には、実験で生後10~12日のマウスに体重1㎏あたり1gの化学調味料を与え続けたところ100%の確立で神経に異常をきたしたとのことです。
こう聞くと怖いですが、これは人間に例えると「赤ちゃんに味の素数十gを与え続ける」というものです。
赤ちゃんは塩ですらダメで、離乳食はなるべく薄味にする必要があるくらいデリケートです。
いかに悪意のある実験を、もっともらしく言っていたかわかると思います。
現在では、科学者によって実験方法でなくデータすら怪しい(実際は100%ではなく、正常な個体をあえて除外したのではないか)とも言われています。
また美味しんぼで「化学調味料で作ったラーメンなんて食えるか」と発言したのも大きな影響があるといわれています。
でも、だからと言って化学調味料が安全と言っていいのか
化学調味料というと名前的に試験管の中で薬品を調合してできているイメージがあるかと思いますが、それは違います。
味の素の原料は昆布で、これを煮詰めて作ったものです。
まったく化学ではないといっていいくらいです。
※味の素は現在では昆布ではなく、さとうきびからグルタミン酸を抽出しているようです
つまり、名前のイメージだけで危険だというイメージが先行してしまっているのです。
今ではWHOによって塩や砂糖と同僚に摂取しても、塩と砂糖より人体への影響は少ないと結論付けられています。
健康はともかく味音痴になるのは本当って聞いたけど
化学調味料を食べすぎると、味音痴になるというのはある意味本当でです。
ただし、これは化学調味料に限らず、すべての調味料について言えることなのです。
濃い味付けで、毎日同じ調味料を使い続けていると、味覚は音痴になってしまいます。
よく年配の方がなんにでも塩をかけたがる現象はまさにこれです。
なので、すべての調味料に共通しますが「通常の濃さで使うか、または毎食使うというわけではない」のであれば、味覚への影響はほぼありません。
実はこだわったほうがいい調味料
先ほど、「WHOによって塩や砂糖と同僚に摂取しても、塩と砂糖より人体への影響は少ないと結論付けられています。」と言ったので、そこでお気づきになった方もいると思います。
実は塩と砂糖は気を付けたほうがいいのです。
とはいえ、選び方と使いすぎに注意すればもちろん大丈夫です。
食塩を使ってはいけない
まず、「食塩」と「天然塩」は別物です。
食塩は人工的に精製された塩で、その成分の99.5%が塩化ナトリウムです。
一方、天然塩は海水を天日干ししたり、岩塩だったりと様々なものがありますが、食塩との違いは塩化ナトリウム以外のミネラルの成分が多く入っていることです。
よく塩は高血圧の原因と言われますが、厳密には塩化ナトリウムが高血圧などの健康被害の原因なのです。
天然塩はものにもよりますが、塩化ナトリウムの含有量は80パーセント程度です。
つまり、天然塩に変えるだけで20%の減塩(正確には減塩化ナトリウム)できます。
また、さらには、天然塩は食塩にないミネラルによって風味が豊かになるので、少ない量でも味覚的に満足できます。
食塩と天然塩の見分け方
残念ながら食品表示法によって、「天然塩」という言葉を使うことは禁止されています。
なので、大抵の天然塩が「伯方の塩」「赤穗の塩」など地名と組み合わさった名前となっています。
値段的には食塩より若干高くなってしまいますが、不健康になってからの治療費に比べれば格段に安いです。
一番やばいのは実は白砂糖
今や食生活になくてはならないもので、お菓子から料理までありとあらゆるものに使われているのが白砂糖です。
ですが、精製された白い砂糖には実は以下のような弊害があるといわれています。
- 精製の過程で、酸性食品となった砂糖は中和の過程でカルシウムを破壊する
- 砂糖は体内で分解するときに大量のビタミンB1を必要とする
- 主成分であるショ糖は悪玉菌の一番のえさになる
- 甘いものは脳のアヘン剤受容体を刺激するので、中毒性をもたらす
これらの結果、虫歯・怒りっぽさなどの単純なものからガンやうつ病まで様々な病気の原因となっています。
良い砂糖の選び方
とはいえ、ありとあらゆるものに砂糖が使われており、もはや避けて通れる問題ではありません。
あくまで過剰摂取が問題になるので、せめて自炊するときなど自分で使う砂糖は安全なものを使って過剰摂取を避けましょう。
砂糖の害悪の多くが精製過程の問題なので、ミネラルの多く含まれた茶色っぽい砂糖は比較的安全です。
調味料の選び方まとめ
- 化学調味料は悪いものではないし、健康面の心配もない
- ただし、すべての調味料であてはまるが、過剰摂取は禁止
- 実は化学調味料より生成された塩や砂糖のほうが危険
参考にしたスレ
化学調味料=悪みたいな風潮(2014/08)
塩について語る(2002/05~継続中)
禁白砂糖マラソン(partスレ)
関連記事
-
-
水道水vsミネラルウォーター
日々の生活に最も欠かせないものといえば水です。 世界でも水道水が飲めるのは日本くらいとも言
-
-
筋トレのすさまじい効果をまとめてみた
女が化粧なら、男は筋トレと言っても過言ではありません。 しかし、筋肉があったほうがいいのは
-
-
一人暮らしのメリット・デメリットを比較してみる
新しい季節になったり、年齢を重ねるたびに悩むのが一人暮らしを始めるべきかどうかです。 強制
-
-
シャンプーで絶対に避けたほうが良い成分
細菌ではノンシリコンブームなどと言われていますが、その一方で美容院に行く
-
-
1000円でできる贅沢教えて
ちょっとした頑張った時とかに自分にご褒美をあげたくなりますよね。 とはいえ、ここで散財をし
-
-
筋トレのモチベーションを保つ方法
鍛えたいと思ってもどうしても続かないのが筋トレです。 筋肉があったほう
-
-
一人暮らしで貯金するための6つの節約術
一人暮らしでとにかく困るのがお金。 貯金できないなんてレベルじゃなくて
-
-
視力回復したいやつ、トレーニング方法教えるからちょっと来い
視力は、一度落ちたら二度と元には戻らないと思われがちですが、実は回復させることができます。
-
-
一人暮らしに必要なものの選び方【家具・家電編】
一人暮らしを始めると決まったら、まず必要になるのが家具と家電です。 家具・家電はなるべく安