【格安SIM】MVNOって実際どれがオススメなの?
MVNOって結局どんな人が得をするの?
MVNOとは、携帯電話やPHSなどの物理的な移動体回線網を自社では持たないで、実際に保有する他の事業者から借りて(再販を受けて)、自社ブランドで通信サービスを行う事業者のこと。(wikipedia)
特徴としては、月額がdocomoやauに比べて安い事が挙げられますが、その一方で通信速度は劣ります。
当然MVNOは「安かろう悪かろう」じゃないのという不安もあると思うので、2chの皆様の意見を参考にどういう人がMVNOに向いているか検証しましょう!
MVNOに向いている環境
MVNOの弱点は通信容量の上限があることと、通信速度が遅いことです。
また、今MVNOに対応しているスマホを持っていない場合、新たに購入する必要があります。
逆に言えば、以下に多く当てはまる人ほどMVNOに向いています。
- とにかく月々の料金を安く済ませたい
- スマホのメインの使い方がLINE、2ch、ネットサーフィンの人
- 月の通信量が3G行かない人
- 昼間にあまりスマホを使わない人
- 家にWIFI環境がある人
- キャリアメール使わない人
- docomoかau、もしくはsimフリーのスマホを持っている人
筆者もUQ mobileを使っていますが、スマホでyoutubeなどの動画は見ないのでほとんどストレスは感じません。
たまに思うのは、ソシャゲのアプリ(白猫)の更新などがちょっと遅いなーと思うくらいです。
逆に、今対応のスマホがなくて、動画を見るなどで通信量が多い人は2年毎にMNPをしたほうが安く済ませられると思います。
MVNOの事業者比較
メリットはわかるけど、MVNO業者が多すぎてわかんないと思う人も多いでしょう。
実際、MVNO業者じゃ180社以上あるとも言われています。
ですが、実際に信用できて値段も安いものとなると、docomo系だと以下の2択です。
実際、下の2社は定期的に設備増強を行っているので信用が置けます。
まだユーザーの少ないMVNOだと速度が出たりしますが、その後ユーザーが増えたあとに設備増強を行うか不明確なので多少リスクが有ります。
まぁ、音声プランでなければ解約に縛りはないので、遅くなった時点で買えるというのも手ですが。
値段(音声なし) | 値段(音声あり) | 通信速度 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
IIJmio | 900円(3G) 1520円(5G) 2560円(10G) | +700円 | 普段は比較的早いが、12時台と夜間は遅い | 3日制限あり bic simにすればwifiスポットあり |
OCN | 1100円(3G) 1450円(5G) OCN光なら-200円 | +700円 | 普段から早い方ではないが、どの時間帯でも安定 | 3日制限なし WIFIスポットあり |
※価格は税抜き価格です。(2015/7/23現在)
au系だと、残念ながらUQmobile一択になってしまいます。
なぜならauには事業者が2つしかありませんが、もう1社のmineoがもはやクソになってしまったから・・・。
UQmobileの価格は980円(3G)しかないので、3G以上使う人には向かないかもしれません。
MVNOまとめ
・動画等重い用途で使わず、すでに対応スマホがある人には絶対にオススメ
・docomo系のオススメmvnoは、IIJmioかOCN、au系はUQmobile一択
参考にしたスレ
【MVNO】低価格定額プラン総合スレ(格安SIM)(partスレ)
格安simに手を出した結果www(2015/03)
MVNOや格安SIMに詳しいやつちょっときてえええええええええええええええ(2015/03)
など
関連記事
-
-
なるべく安くスマホを手に入れる方法
今や生活に無くてはならない存在となったのがスマホです。 なってもないの
-
-
家庭用のPCってデスクトップとノートどっち使ってる?
一昔前までは、ノートPCは性能が悪く、排熱の処理などもしなければならなか
-
-
スマホのケースってどうしてる?やっぱり手帳型がいいの?
今やスマートフォンのケースも多様化しており、どれをつけたらいいか迷ってしまいます。 排熱な
-
-
音楽聞くとき何使ってる?スマホ?
一昔前は電池の持ちが悪かったこともあり、音楽プレーヤーの需要はそれなりに高いものでした。
-
-
タブレットって何の用途で使ってる?
一時期は飛ぶ鳥を落とす勢いすらあったタブレットですが、最近では少し落ち着
-
-
iPhoneとAndroidって結局どっちがいいの?
スマホ論争で永久に止まないテーマといえば、iPhoneかAndroidか