家庭用のPCってデスクトップとノートどっち使ってる?
一昔前までは、ノートPCは性能が悪く、排熱の処理などもしなければならなかったので敬遠されていました。
しかし、ノートPCの性能が上がるにつれ、どちらを選べばいいかわからなくなってきました。
そこで、2chの知恵をお借りして、自分に適切なPCの選び方を考えましょう。
ノートPCの性能の向上がデスクトップを追いやる!?
ノートPCの性能は数年前に比べて格段に向上しました。
ちょっと前までは、ノートPCではyoutube見るのも時間が掛かる有りさまで、エンコやゲームなどの重い作業はとてもできませんでした。
ところが、ここ数年の技術の発展により、もはや性能的には十分なものになり、価格も安価になりました。
また、持ち運びができて省スペースな上に配線等もごちゃごちゃしないというノートPC独自のメリットもあるということで、もはやデスクトップを選ぶ意味が薄れてきました。
それでもデスクトップを選ぶ派の人は依然と多いので、わざわざデスクトップを選ぶ理由を見て行きましょう。
ノートPCではなくデスクトップを選ぶ理由
- ゲームやエンコなどで処理速度を求めると、結局デスクトップに落ち着く
- 故障した時にデスクトップのほうがパーツ交換等で修理できる可能性が高い
- 美しいグラフィックや大きな画面で作業したい
- マウスやキーボード、スピーカーなどを自分好みのもので選べる
- TVチューナーや大量のHDDなど拡張機能を使う用途のものがある
まぁ、結論から言うと一般的な家庭の用途ではほとんどノートで問題ないでしょうね。
そういった一般的な範囲を超えて何かしたいとかこだわりを求める人が選ぶのがデスクトップではないでしょうか。
むしろオワコンなのはノートPC!?
スマホやタブレットの台頭により、むしろオワコンなのはノートPCという意見もあります。
ネットや動画閲覧、ちょっとした編集作業なんかはスマホやタブレットで十分になってきました。
そうなると使い分けが問題になってきますが、普通の作業はスマホやタブレットで済ませられるとすると、普通でない作業はスマホやタブレットとの差別化の図れるデスクトップということになります。
やはり、拡張性と値段あたりの処理速度はデスクトップのほうが分があります。
また、選択肢としてはモニターとPCが一体になった一体型というパソコンも出てきていますが・・・、はっきり言って論外です。
デスクトップの拡張性も、ノートの持ち運びや省スペースなどのメリットはなく両方の悪いところ取りをした中途半端な製品です。
ノートとデスクトップまとめ
・一般的な用途では、ノートPCで十分
・デスクトップに利点があるのは、拡張性・値段あたりの処理能力など(映像・音質等の拡張性や機能性も含む)
・絶対に選んではいけないのが一体型のパソコン
参考にしたスレ
オワコン対決、デスクトップに負けたノートパソコン(2015/01)
今のパソコンの主流はノートパソコン?デスクトップ?(2015/05)
など
関連記事
-
-
なるべく安くスマホを手に入れる方法
今や生活に無くてはならない存在となったのがスマホです。 なってもないの
-
-
iPhoneとAndroidって結局どっちがいいの?
スマホ論争で永久に止まないテーマといえば、iPhoneかAndroidか
-
-
音楽聞くとき何使ってる?スマホ?
一昔前は電池の持ちが悪かったこともあり、音楽プレーヤーの需要はそれなりに高いものでした。
-
-
タブレットって何の用途で使ってる?
一時期は飛ぶ鳥を落とす勢いすらあったタブレットですが、最近では少し落ち着
-
-
スマホのケースってどうしてる?やっぱり手帳型がいいの?
今やスマートフォンのケースも多様化しており、どれをつけたらいいか迷ってしまいます。 排熱な
-
-
【格安SIM】MVNOって実際どれがオススメなの?
MVNOって結局どんな人が得をするの? MVNOとは、携帯電話やPHSなどの物理的な移動体回線
- PREV
- オススメのサプリメントってなに?
- NEXT
- 1000円でできる贅沢教えて