一人暮らしに必要なものの選び方【家具・家電編】
一人暮らしを始めると決まったら、まず必要になるのが家具と家電です。
家具・家電はなるべく安く済ませたいと思う一方で、あまり使いづらいのは困ります。
そこで、2chの知恵をお借りして、賢い家具・家電選びをしましょう。
失敗しない家具・家電の選び方
家具・家電選びの基本的な心得
まずは、一気に全ての家具・家電を揃えようと思わないことです。
一部のブルジョワを除き、一人暮らしの部屋の広さには限りがある上に数年単位で引っ越しすることが多いため、必要以上にものを置かない方が良いです。
そのため、最初は冷蔵庫などの必要最低限の家具・家電を買い、どうしても不便な事があった時に必要なものを買い足していくと良いでしょう。
ある意味最初は、「これが必要」という観点より、「これは必要ないだろう」という観点が重要になります。
あとは、最初に部屋の雰囲気をある程度考えておくことです。
必要最低限の家具・家電を買うにしても、やはり最初に買ったものの雰囲気に引っ張られて、あとから買い足すものの選択肢が狭まってしまいます。
部屋うpスレなどを参考にして、ある程度部屋の雰囲気を考えておきましょう。
そして最後に何よりも重要なのがサイズです。
買った後で入らなかったなんてのはよくあるトラブルですが、意外と見落としがちなのが搬入経路です。
あまり大きい家電はエレベーターなどに入らないこともあり、クレーンで窓から入れるなどとなって追加料金がかかることがあります。
家具・家電を買う場所
なるべくお金を抑えたくて中古に抵抗がなければ、リサイクルショップやヤフオクであまり製造年度が古くないものを買うのがオススメです。
製造年度がそれほど古くなければ、使用回数もそれほど多くなく、家具・家電はスマホなどの機能の入れ替えが激しい製品と違うので、機能的にも申し分ありません。
ただし、新品と違って途中で壊れやすいなどのリスクがあることは理解して買うようにしましょう。
新品で買う場合はネットが安いですが、設置や旧家電の引取などはよく条件を読んでおいたほうが良いです。
玄関までしか運んでくれなくて、そこからの設置は自分でなんてことはよくあります。
また、最新家電は別として、型落ちの家電なら家電量販店でもネットと対して変わらないこともあり、値段交渉をするとネットより安くなることもあるので、意外と家電量販店も馬鹿にはできません。
家具・家電の必需品の製品別選び方
一人暮らしの冷蔵庫
まず必要な容量ですが、自炊をするつもりかどうかで大きく変わります。
自炊をする気がない場合、容量は最低限でいいので、100L以下の冷蔵庫で十分です。
逆に自炊をする気がある場合、容量は150~200L程度の冷蔵庫がオススメです。
このくらいの容量があれば、自炊しても十分ですし、200L以上あると冷蔵庫の上に物を置けないものが多いので空間の有効活用ができません。
あとはカタログに載っていないので見落とされがちですが、特に一人暮らしの場合、冷蔵庫の静音性は重要です。
本来、冷蔵庫は台所に置かれることを想定して作られているため、静音性に配慮した設計にすることは少ないですが、特にワンルームだと音が気になることがあります。
シャープやパナソニックはあまり静音設計されていないので、三菱やハイアールのAQUAのものが良いでしょう。
2chの一人暮らし板でよく話題に上がるのは、三菱のMR-P15Yです。(自炊する人向け)
三菱 146L 2ドア冷蔵庫(サファイアブラック)MITSUBISHI MR-P15Y-B
売り上げランキング: 100
一人暮らしの洗濯機
まず、悩む所がドラム式か縦置きにするかです。
ここで、注意して欲しいのが、ドラム型はでかいのでまず置けるかどうかが大きなポイントとなります。
サイズを測って、ドアを開くスペースまで有るかどうかチェックしましょう。
性能については、洗浄力と洗濯時間は縦型、乾燥機能とコストはドラム式の方が有利です。
洗濯時間・洗浄力・コストはそんなに大差ないのですが、縦型の乾燥機能は微妙なので、衣類を干すか全自動がいいかどうかで縦型とドラム型を選ぶと良いです。
次に容量ですが、こまめに洗濯する人であれば5kg未満の容量の洗濯機でも十分です。
逆に、週末等に一気に洗濯する人は、部屋に設置できるのであれば、5kg以上の容量の洗濯機がオススメです。
そもそも、ドラム式だとほとんど6kg以下のものはないので選択肢はないかもしれません。
最後に重要なのが、静音性です。
部屋の中でうるささを感じるかどうかはもちろん重要なのですが、あまりにうるさいとご近所トラブルの原因になるので、ケチらずに静音性の高いものを買ったほうが良いです。
各種メーカーの中では、静音性なら東芝が、洗浄力なら日立が評価されているようです。
東芝 5.0kg 全自動洗濯機 グランホワイトTOSHIBA AW-5G2-W
売り上げランキング: 508
その他一人暮らしで重要な家具・家電
電子レンジ
ちょっとした調理や冷凍食品、お弁当を温めるなど一人暮らしに欠かせないのが電子レンジです。
一人暮らしなら、シンプルな機能で使いやすいものがよいでしょう。
パナソニックの電子レンジは、シンプルで使いやすい上に700KWの出力があるので、600KWのものより早く暖められるのでオススメです。
売り上げランキング: 39
遮光カーテン
西日が入ってきたり、南向きで夏場暑いなどの環境の時に活躍するのが遮光カーテンです。
そして、なにより遮光カーテンでないと、家に帰って電気つけたのが外から丸わかりになるので、防犯上の観点からも遮光カーテンがオススメです。
ただし、朝になっても暗いままなので、寝坊には注意してください。
その他必要度が高いもの
ただし、必要度の高さは人によります。
例えば、ベッドは部屋が狭い人は部屋を圧迫してしまいますし、テレビは見ない人には不要です。
自分の環境や生活スタイルに応じて選んでください。
- ベッド
- テーブル
- テレビ
- PC
- 炊飯器
意外と使わないもの
これも不要かどうかは環境や生活スタイルによりますが、2chで不要という意見が多かったものを理由と一緒に載せます。
- 電気ポッド(一人暮らしには電気ケトルのほうが便利)
- ソファ(空間を圧迫する、使わない、物置になるだけ)
- 固定電話(携帯があると使わない)
- 掃除機(クイックルワイパー等他の掃除用具で十分)
家具・家電の選び方まとめ
・必要最低限のものから揃え、徐々に必要なものを増やしていく
・部屋のサイズを十分注意した上で、最初に部屋のコンセプトを決める
・家電はネットが便利だが、型落ちのものなら家電量販店で値切ると意外と安くなる
参考にしたスレ
一人暮らしに最適な冷蔵庫(partスレ)
一人暮らしの部屋にあると快適なもの(2014/06)
一人暮らししたいんだけどこれ買っとけっていう家具家電ある?(2011/01)
関連記事
-
-
一人暮らしのちょっとしたトラブルの解決方法
初めての一人暮らしだと、今までに経験したことのない様々なトラブルに巻き込
-
-
一人暮らしに必要なもの【調理器具編】
一人暮らしを始めると、節約や健康のために自炊をしようと思う方が多いと思い
-
-
一人暮らしのやつ、掃除どれくらいの頻度でしてる?
一人暮らしで一番めんどくさいのが掃除と言っても過言ではありません。 親の目もなくついついだ
-
-
一人暮らしにオススメのレシピ【パスタ編】
一人暮らしの食生活の代表的な味方がパスタです。 パスタは値段が安いだけでなく、ソースをかけ
-
-
水道水vsミネラルウォーター
日々の生活に最も欠かせないものといえば水です。 世界でも水道水が飲めるのは日本くらいとも言
-
-
1000円でできる贅沢教えて
ちょっとした頑張った時とかに自分にご褒美をあげたくなりますよね。 とはいえ、ここで散財をし
-
-
【決定版】一人暮らしの物件選びで気にすべき7つのポイント
失敗しない物件選びの方法 一人暮らしを始めるにあたってまずしなければならないのが物件選びです。
-
-
一人暮らしにオススメのレシピ【鍋編】
一人暮らしにとってめんどくさいのが自炊です。 パスタ編等で触れたとおり簡単なレシピはたくさ
-
-
一人暮らしのゴキブリ対策の方法
ゴキブリは人類最大の敵にして、神の最大の失敗作です。 家にいれば母ちゃ
-
-
一人暮らしのメリット・デメリットを比較してみる
新しい季節になったり、年齢を重ねるたびに悩むのが一人暮らしを始めるべきかどうかです。 強制
- PREV
- 一人暮らしのメリット・デメリットを比較してみる
- NEXT
- 一人暮らしに必要なもの【調理器具編】